行ってきました第10回LOCAL学生部総大会

はじめに

どうも,ロボットサークルでロボットを作らずに毎日WiFiを飛ばしているはいばらです.(ただいま思案しているesp8266のブロードキャスト通信についてのブログを近々書きます.書きたいです.進捗ダメです.)
さて,LOCAL学生部に入部して初めて,LOCAL学生部総大会に参加してきました!
遅ればせながら総大会の様子を綴ろうとおもいます.

1日目のお昼-1日目の夕方

石狩DCの見学

今回の総大会は,さくらインターネットさんの石狩データセンターを見学して,そのままデータセンターに泊まる(!)というエキサイティングなものでした.
1日目のお昼,石狩データセンターに入館して早速,データセンターの見学をさせていただきました.データセンターの見学ではエモい施設の数々を見ることができました.そのなかでも印象的だったのが各サーバーへの給電方式です.

HVDC 12V方式がアツい

石狩DCの一部ではHVDC 12V方式という給電方式がとられています.通常であればACの商用電源がDCに変換され安定化させた後,再びACに変換され,サーバーへ給電されます.ここでさらにサーバー内の電源ユニットにてDCに変換されます.このAC/DCの変換には電力損失が伴うため,実際にサーバーで使われる電力はもとの商用電源の70~80%程度になるそうです.
一方,HVDC 12V方式では,商用電源は一度HVDC(high-voltage direct current)に変換されて電源ユニット等を通さずに直接サーバーに供給されます.このようにHVDC 12V方式ではAC/DCの変換が1度しかないため,電力効率を90%以上にできるそうです.*1
送電方法と聞くと,街全体の送電というような”商用電源をどのように送るか”という話を思い浮かべてしまうのですが,このように1つの施設の中での送電方法を考えるというのが新鮮でした.データセンターが1個の大きな機器として働いていて,それぞれのサーバーがその組み込み要素となっているようなイメージを持ちました.胸アツです.

徐々に始まるもくもく

見学が終わると徐々にもくもくが始まりました.データセンター内のハッカソンなどのイベントで使われるスペースを使わせていただいたのですが,とてもお洒落なところでした.僕は大きいテーブルに電子部品を広げてハードウェアしていました.
なにをしようかなぁとネットを漁りつつブレッドボードを持て余していると,日も落ちてきたので簡単に夜ご飯を食べました.

f:id:w_haibara:20181008002620j:plain
ハードウェア卓の様子

1日目の夜-2日目の朝

もくもく

このあたりで2日目の最後にLTをやろうということが決まりました.ぼちぼち進捗を出さねばとそれぞれ作業に本腰を入れ始めました.僕はArduinoでTIMER2を使って割り込み関数を扱えるようになる”MsTimer2”というライブラリでいろいろと遊ぼうとしたのですが,なかなか上手く使いこなせず気づけば早朝になっていました.
Arduino Playground - MsTimer2
その後,集中力が切れてきた頃に,同じテーブルで作業していたメンバーでしりとりを始め,なんだかんだで2時間近くしりとりをしていました.たのしかったです().

2日目の昼-

2日目のお昼はインフィニットループさんの会議室をお借りして,もくもく会の延長戦とLT大会をしました.

もくもく会 延長戦

結局,MsTimer2を使いこなせなかったので,LTでは最近ハマっているespモジュールのデモをすることにして準備を進めました.
ハードウェア仲間のあわあわくんに抵抗を貸してもらったり,近くのドラッグストアに乾電池を買いに行ったりしながらなんとか,デモの準備が整いました.

f:id:w_haibara:20181008000634j:plain
デモに使用したesp-wroom-02(奥の青い基板)とesp-wroom-32(手前の黒い基板)

LT大会

LT大会ではサーバーサイド・フロントエンド・ハードウェアなどなど,15人それぞれの分野・レイヤーの発表がされました.よく学生部は”部員でほとんど全てのレイヤーを賄える!”と言われますが,本当にそんな感じです.
僕のLTでは,COMポートが認識されないなどのトラブルをなんとか乗り越え,デモは成功したのですが,持ち時間終了を告げる銅鑼がなってしまいました.LTの技術も磨いていきたいですね.

f:id:w_haibara:20181008000628j:plain
espモジュールが繋がっているはずのCOM5が開けていない様子

おわりに

よく大学の同級生や先輩に”学生部って何をするところなの?”と聞かれるのですが,正直ちょっと困ってしまいます.学生部のそれぞれの部員の活動の共通点は”コンピュータを使ってうまいことやる”ということぐらいだからです.
僕は大学でロボットを作るサークルに入っているのですが,そこでは部員同士で”ロボットを作る”という共通のテーマがあります.例えば”espモジュール”と聞けばロボットとそのコントローラー間での通信を思い浮かべます.逆に,”webサーバーを作ろう!”と言い出す人にはなかなか出会えません.
一方,学生部は基本的にstandalone complexとして活動しているように思います.今回の総大会のように1晩同じ空間で作業していると,馴染みのない言葉がたくさん聞こえてきます.学生部の面白さはここにあるのではないかと思います.

そんなこんなで総大会も終わり,初めての大学の夏休みも終わってしまいました.来年の総大会はどこに行きましょうか.